「水素水って水素濃度が高ければいいの?」「○○水素水ってたくさんあるけど、どう違うの?」という、水素水選びの疑問を解消します。
水素水を選ぶときに最も気になるのは、水に含まれる水素量ですよね。
よく「水素溶存濃度○ppm」という表示を見かけますが、水素溶存濃度とは製品中に水素がどのくらい溶け込んでいるかを知る基準で、ppmまたはppbという単位(1ppm=1000ppb)で表されます。
数値が高ければ高いほど、より多くの水素が含まれているということで、溶存濃度は水素水の製品タイプによって大きく異なります。
おおまかな平均値を挙げるなら、水素水サーバータイプだと1.6ppm~、スティックタイプは0.5~1ppm、アルミパックタイプは1~1.6ppm、ペットボトルタイプは0.1ppm~1ppmとなっています。
これらの数値はあくまで参考例ですが、サーバータイプは生成したものをその場で汲み出すため、水素をロスすることもなく水素濃度も高めです。
ただ、水素濃度をチェックする際に気を付けてほしいのは、水素濃度は高ければ良い訳ではないということ。
水素はもともと水に溶けにくい性質を持ち、いくら圧縮して水に含ませても、大気中では1.57ppm以上の濃度になることはありません。(1気圧中で水素が水に溶け込む飽和値と言います)
最近は20,000ppmなどといった桁外れの含有量を謳う水素水もありますが、コップに注いだり口に含む時点で、理論的には1.57ppm以下に落ちてしまう訳です。また、1ppm以上あれば、水素水の効果は十分あげられると言われています。
確かに元々の水素量が多いに越したことはありませんが、必要以上に水素を含んでいても、ほとんど意味はないと言えます。
水素水製品やそれを紹介する媒体の中で、「高濃度水素水」という文字を見ることがあります。一般的な水素水よりも水素が高濃度となっている水素水のことで、主に1.6ppm以上の水素濃度を持つものうをそう呼ぶことが多い傾向にあります。
この高濃度水素水、一見通常の水素水よりも優れた効果を発揮するように感じますが、果たして本当にそうなのでしょうか。高濃度水素水というものを深く掘り下げて調べてみましょう。
高濃度水素水は、パッケージ上で「水素濃度2.0ppm」とかなり高い数値を挙げていることがあります。製品によってはそれ以上の水素濃度になっているものもあります。
大前提として、水素の最大飽和濃度は1.6ppmということが専門機関の調査によって分かっています。つまり1.6ppm以上の水素濃度を持つ水素水なんてものはないのです。
ただ、1.6ppm以上の濃度を誇る水素水をつくることは不可能ではありません。あるスティックタイプの水素水製品は、専用のボトルに水を入れ混ぜることで、粒子の大きな気泡が入った水素水が出来上がるようになっています。ボトルに密閉されたその状態だと、水素水濃度は1.6ppmを優に超えます。しかしそれは一時的なもので、ふたを開けた瞬間水素が抜け1.6ppm以下の濃度になってしまうのです。
そうなると「高濃度」という文字そのものに疑いの目を向けてしまいそうですが、水素濃度は高いに越したことはありません。もちろん1.6ppm以上の目を疑うような濃度を誇る製品は敬遠すべきですが、最大飽和濃度であるこの数値に近ければ近いほど高い効果が得られると考えて良いでしょう。
現在国内で販売されている水素水製品は、様々なかたちで消費者の手に渡るようになっています。会社のようなある程度規模が大きいところであればウォーターサーバーのような感じで販売や設置がされますが、個人単位で購入する場合はスティックタイプやペットボトルなどのかたちで売られているものがよく利用される傾向にあります。
どのタイプにもメリット・デメリットがありますが、ここ最近はアルミパウチを容器として使うメーカーが増えてきています。
それには以下のような理由があります。
アルミパウチにこのようなメリットがあることから、前述した通り多くのメーカーがアルミパウチを容器とした水素水製品を製造販売しています。実際、ドラックストアや通販で人気を集めている製品はアルミパウチを容器としているものがほとんどです。
水素溶存濃度も注目すべきポイントですが、水素水選びにおいては、いかに水素の量が高いままわたしたちの手元に届くよう製造されているかがとても重要です。
水素水は医学的には「水素豊富水」と呼びますが、各メーカーとも、製造方法によって様々な水素水の呼び名を使っています。
電気分解で水素を発生させた「電解水素水」や、水素イオンの状態で配合させた「活性水素水」などがありますが、最近注目されているのは、加圧式水素溶存法で作られた「ナノ水素水」です。
たとえば、新日本水素の『クリスタル水素水』という製品の製造工程を紹介しましょう。まず、熊本県・白川水源の天然水をSPGフィルターに通してナノ化し、ナノクラスター水を精製します。この水に圧力をかけて水素を溶け込ませるのが加圧式水素溶存法で、水素を飽和状態まで溶かしこむことができます。
こちらの水素水は、水素を白川の天然水に直接含有させているため、天然水本来の味を損なうこともありません。水素水の性質も中性のままなので、口当たりのよさや飲みやすさも評判です。
また、水素水の代表的な効果に活性酸素の除去がありますが、この効果を図る数値を酸化還元電位と呼びます。
酸化還元電位とは、わかりやすくいえば「サビる水」か「サビを取る水」かという基準値です。たとえば、純水の酸化還元電位は+250mVで、最もサビやすいと言われる酸素は+820mV、酸性雨は+815mVです。
こちらもサビを取る水と言われている海洋深層水でも+208mVですが、水素水は-420mVもあるそうです。さらに、上で紹介した『クリスタル水素水』はその還元電位も大幅に超える-600mVと、高い活性酸素除去効果があります。
水素溶存量だけでなく、酸化還元電位の高さも、加圧式水素溶存法が注目されている理由なのです。
クリスタル水素水 | |
---|---|
■内容量 | 500ml×30本 |
■価格 | 9,240円(初回限定)、12,000円(定期コース) |
■販売元 | 新日本水素株式会社 |
■公式サイト | https://www.njh2.jp/ |
クリスタル水素水を飲んだ人の口コミ