ここでは、水素水が認知症に与える影響や効果について解説しています。
高齢化が進む日本で、認知症の早期発見や積極的な予防や治療に注目が集まっていますが、認知症とひとことで言っても、色々な種類のものがあります。
一番多いものが、アルツハイマー型認知症。
脳内で特殊なたんぱく質・アミロイドβというものが蓄積することで、脳の神経細胞が急激に破壊され、脳が委縮していくというものです。
その萎縮スピードは、発症から10年で脳をおよそ6割以下にしてしまうほど。初期の段階では、萎縮で最初に影響を受けるのが海馬であることから、少し前のことがわからない記憶障害が起こってきます。
次に脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの後遺症として起こってきます。脳血管障害がどのような種類で、どのような程度だったかによっても症状が異なります。
最後にレビー小体病ですが、特殊なタンパク質レビー小体が脳内に多く出現する病気。アルツハイマーなどとも似ている症状ですが、初期に幻視があることに特徴があります。
まだまだ、原因も含めてわからないことが多いですが、早期発見することによって適切に薬をのみ、進行を抑えることもできると言われています。
30代、40代でも発症する若年性のアルツハイマーもあり、原因や治療方法の研究が進むことが待たれる分野です。
原因もまだ明確になっていない認知症ですが、水素水に含まれる水素が、脳の特別な仕組みである脳関門を通り抜けられる点が注目されています。
特別な成分しか通れない脳関門を水素が通り抜けて、神経細胞が活性酸素によりダメージを受けることを防ぎます。特にアルツハイマー型の認知症には、マウス実験によっても症状の軽減が認められているそうです。
また、脳血管障害によって認知症の症状がもたらされている場合では、水素水はそもそもの血管障害に対して、予防効果が期待できるものです。
これは水素水が血中コレステロールなどの除去を助け、動脈硬化になるのを予防する働きがあると期待されていますので、血液や血管の状態を良くし、血栓などができることも予防できるということ。つまり、脳血管性認知症の予防にも効果があると考えられているのです。
食生活や生活習慣に注意することももちろんですが、日常的に水素水を摂取することで、血液の状態や脳細胞の状態の改善がされていくことが期待できます。
★★★以下の記事も読まれています☆☆☆