ここでは、水素水が体臭・口臭に与える影響や効果について解説しています。
体臭や口臭は気になりだすと、実際以上に臭いがしているように感じて、精神的なストレスになってしまったり、自信をなくしてしまったりと悩みが深い問題です。
基本的には、臭いの元をなくすような根本的な働きかけが求められていると思いますが、最も体臭の原因とされているものは汗です。
「汗臭い」という表現がありますが、汗そのものに臭いはないと言われています。でも、汗をかいたら汗臭くなる…。そう感じるのは、汗と皮脂などが混ざり合う事によって、雑菌が繁殖し臭っているからなのです。
生乾きの洗濯物なども「生乾き集」がする時がありますが、これも雑菌の繁殖によるもの。汗も同じなのです。
汗は全身の汗腺から出ますが、実はこの汗腺は2種類あります。
多くの汗腺はエクリン腺というもので、ここから出る汗は、ほとんどが水で少し塩分やミネラルなどが含まれているサラサラしたものです。こちらの汗は蒸発しやすいので、あまり体臭にはならないと言われています。
もう1つアポクリン腺という汗腺から出る汗は、水分以外にタンパク質や脂質、脂肪酸、コレステロールなどを含んでいるために、特有の臭いがあるのです。また、この脂質が活性酸素によって酸化されると過酸化脂質となり、活発に皮膚の角質など他の物質とも反応します。ここの反応で雑菌がどんどん繁殖していくわけです。
この他、最近よく話題になる加齢臭。こちらも高齢になるとパルミトレイン酸という物質が多く分泌されるようになり、それが酸化してできるノネナールが独特の臭いの元となると言われています。やはり「酸化」というのが問題なのです。
口臭には病的な原因のものと、生理的な原因のものがありますが、生理的なものは口の中が乾いてくることで細菌が増殖することなどが関係しています。また歯周病が原因となっていることも多いようです。
汗が臭いを放つことになるのは、酸化することが大きな原因でした。水素は酸化を食い止めるという点で、とても効果的に働きます。
活性酸素を軽減することで、過酸化脂質に変化することを食い止め、臭いが発生する前の時点で抑えるというわけです。
加齢臭も同様に酸化することによって臭いがしてしまうので、水素水で酸化を抑制することができれば、臭いの発生を抑えることができます。
日常的に飲むことももちろん予防になりますが、気になるところを水素水で拭くのも効果的ではないでしょうか。